テニスをプレーする時の前提として身体の動きは「変化するもの」と思っておくことが重要です。

練習ではスイングを完成させるのではなく、対応力を高めることを目指します。

それにより結果としてスイングも安定してきます。

目次

目指すべきは理想的なスイングではなく「最適なスイング」

テニスはオープンスキルのスポーツです。

目まぐるしく変化する状況にいかに対応できるかが重要です。

そのため「理想的なスイング」よりも「最適なスイング」が求められます。

最適なスイングとは、その状況ごとに適したスイングのことです。

テニスは一見して規則的な打ち合いだとしても、1球ごとに飛んでくるボールの質は変わります。

その毎回違うボールを同じようなところに打つためには、自分の身体の動きやラケットの動きは常に変化しないといけません。

「身体を動かす」という特定の動きのイメージを持つことで対応力が落ちる

「身体を動かす」という意識を持つと、ある特定の、固定的なイメージを持ってしまう事が多です。

その固定的なイメージが対応力を下げてしまう原因となります。

例えば、壁に色々な方向からボールを投げると、飛んでいく場所も色々な方向に飛んでいきます。

色々な方向から来るボールを同じところに打つためには、毎回違う当たり方をしないといけません。

スクールの初心者クラスでのケース

先日初心者レッスンで、ラケット出しのストローク練習でどうしてもボールがてん高く上がってしまう人がいました。

話しをしてみると、習ったスイングを一生懸命やろうとしていました。

そこでスイングは常に変わるという話しをしてから練習したら、ボールが低めに打てる様になりました。

スクールでは初心者導入法のガイドがあるため、一度はスイングを練習します。

しかしスイングのイメージができたら、対応力を高める練習をして、スイングにはほぼ触れずに練習していきました。

スクールレッスンである程度導入法が決まっているとはいえ、スイングの固定的なイメージを持ってしまっていたのを見逃していた事で上達を妨げていました。

上級者ほど色々な打ち方で同じところにボールを打つ

初心者に近いほど同じ動きで色々なところにボールを打ちます。

上級者ほど色々な打ち方で同じところにボールを打ちます。

動きの固定的なイメージを持って練習するということは、より初心者に近い状態に戻すということになります。

なのでプレーするときの前提としては「自分の動きは常に変化する」と思って練習することです。

簡単な質問をします。

「対応力が低い人」と「対応力が高い人」ではどちらがスイングが安定しているでしょうか。

どちらがゲームをやった時に強いでしょうか。

このことから磨くべきはスイングではなく対応力になります。

参考

『ショーンボーンのテニストレーニングBOOK』 著 リチャード・ショーンボーン


ふっしー

伏見 大輔(ふしみ だいすけ)/TMCF代表/フリーランスのテニスコーチ/東京都板橋区を中心に都内でプライベートレッスン・初級者向けレッスンを開催/テニススクールにて業務委託でレッスン/テニスコーチ歴は17年(2022年現在)/7ヶ所のテニススクールにて指導経験あり

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

footer .pull-right {display:none;}
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。