板橋ことば相談室 by TMCF
「板橋ことば相談室 byTMCF」を開設しました!
目次
ご挨拶
「板橋ことば相談室 by TMCF」では、
国家資格の言語聴覚士が、ことばやコミュニケーションに関する
様々な相談を対面やオンラインでお受けしております。
ことばがなかなか出ない、発音が不明瞭、失語症のトレーニングを受けたい方など、
お気軽にご相談ください。
※オンライン相談に関しては、通話が可能な小学生以上の方を対象とさせていただきます。
TMCFことば相談室代表 伏見 千尋(言語聴覚士)
- 2011年言語聴覚士免許取得
- 区の障害者センター、大学病院等に勤務
- 小児から成人まで、幅広く多くの患者様のリハビリや支援を行う。
- 2022年 TMCFことば相談室設立。
ご相談、ご指導可能な内容
1.お子様、成人の方の発音指導
「カ行、サ行、ラ行がうまく言えない」「い、き、し、ち、になどイの段がうまく言えない」と言った
発音の誤り(構音障害)の改善を目指します。口や舌の正しい動かし方を身につけることで、改善に導きます。

2.失語症の言語リハビリ
脳血管疾患による失語症や構音障害、高次脳機能障害に対するリハビリを行います。
病院でのリハビリが終了してしまった後でも継続してリハビリを受けたいという方に。
一人一人のニーズに応じて内容を検討していきます。
※基本的にオンラインで受けることができる人に限らせていただきます。
※ご自宅への訪問をご希望の方はご相談ください。
※こちらも自費でのリハビリとなります。各種保険は使えませんのでご了承ください。

3.一般の方向け発声・話し方トレーニング(オンライン)
声を使う仕事の方、プレゼンで通る声を手に入れたい方、就職試験の面接対策になど、
一般の方向けに発声や話し方のトレーニングを行います。
ご相談の流れ
1.アセスメント
初回は問診や必要に応じて検査などを行い、状態を確認させていただきます。
2.個別ブログラムのご提供
お一人お一人に合わせた内容を提供いたします。
必要に応じて自宅で行える課題も提案させていただきます。
3.振り返り
定期的に途中経過の振り返りを行い共有します。
その先の目標について一緒に考えていきます。
4.メールでのご相談
トレーニングを行っている間は、公式LINEを使用し、ご質問やご相談を受付ます。
その他、必要な資料などは公式LINE等を使用し共有させていただきます。
料金について
お子様・成人の方の発音指導/失語症の言語リハビリ
- ヒアリング・相談(30分・オンライン) 3,000円
- 初回アセスメント(60分) 5,000円
※各種検査料を含みます。
- トレーニング(45分)4,000円
※場所代、その他経費を含みます。
- トレーニング(45分・オンライン) 4,500円
※訪問でのトレーニングをお受けします(板橋区中心)。訪問の場合は距離に応じて交通費を請求させていただくことがあります。
※現在は訪問でのトレーニング、オンラインでの相談及びトレーニングのみお受けできます。
※初回アセスメントは極力対面(訪問)で行うことをお勧めします。
心のカウンセリング
さまざまなお悩みをお聞きします 料金 10,000円(60分)
※料金は全て税込金額です。
対応可能日時
火曜日 10:00~18:00
土曜日 9:00~17:00
日曜日 9:00~17:00
※詳しい日時はご相談ください。

ご予約
こちらのフォームよりお申込みください。
公式LINEでもお問い合わせやご予約が可能です。

よくあるご質問
Q:医師の紹介状や診断書などは必要ですか?
A:必要ありません。当相談室はすべて自費でのトレーニングを行っておりますので、医師の紹介状等の書類は必要ありません。ただし、初回の問診で状況についてはお伺いさせていただきます。
Q:オンラインの指導はどのように行いますか?
A:ご予約をいただいた後、zoom等のリンクを送りますので、当日になりましたらそこから入室してください。
Q:医療保険、介護保険、受給者証は使えますか?
A:当相談室は自費でのトレーニングを行っているため、保険などは一切使うことができません。その都度料金をいただくことになります。
Q:年齢制限はありますか?
A:基本的にはありませんが、オンラインで行いますのでオンラインでの通話が可能で一定時間座っていることの可能な小学生以上とさせていただいております。
Q:対面でのトレーニング、リハビリは可能でしょうか?
A:現状では対面でトレーニングを行う場所を持っていないためお受けできません。
Q:自宅に訪問していただくことは可能でしょうか?
A:別途ご相談ください。ただし、その場合は距離に応じて別途交通費を頂戴いたします。
Q:回数の制限はありますか?
A:特に設けておりません。必要度やご都合などをご相談の上、頻度を決めさせていただきます。